CMN 0.46β
Windows 用インターネット掲示板自動巡回ツール CMN がバージョンアップして 0.46β となった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞:東北と北陸で梅雨明け 気象庁発表
気象庁は22日午前、東北と北陸地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年との比較では東北北部は5日、同南部は1日早い。北陸は平年並み。6月23日に全国のトップを切って沖縄で梅雨明けして以降、約1カ月かけて全国で梅雨が明けた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
第86回全国高校野球選手権石川大会,珠洲実業は 2004.07.17 の第1試合に勝ち,本日の 2回戦は 7対8 で尾山台に負けてしまいました。残念(;_;)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2004.07.20 より能登半島珠洲飯田の燈篭山(とろやま)祭りが,始まりました。
漆塗りの山車(だし)八基と,屋根に大きな人形を乗せた燈篭山が町中を練り歩きます。お祭りは今晩も!。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
Web ページを見ると,最近多い・・・
アップデートしないで [いいえ] にしてるけど今のところ実害は無いようだ。表示に困ったら考えることにしようか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パラダイス天竺夫婦日記(旧:遠距離夫婦赤道越え交換日記)略して『パラ天』! さんの「コミュちゃんおみくじ」・・・
大吉(恋愛運好調!)でした\(^_^)/。
1日2回は,占えないのかな(試してない)。もっとも何回も出来たら,ご利益無いですね(^_^)。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
今年の海の日は 7月19日です。「今年の」と注釈付きなのは平成15(2003)年から 7月20日だった海の日を「7月第3月曜を,海の日とする」ように国民の祝日に関する法律が改正されたからだ。
海の日以外に日にちが変動する祝日は,成人の日(1月15日→1月第2月曜)・敬老の日(9月15日→9月第3月曜)・体育の日(10月10日→10月第2月曜)がある。月曜を休みにすることで「連休」を増やすのが目的らしいが,わざわざそんなことをしなくても良いのではと思う。世間には土曜・日曜が必ずしも休みとは限らない仕事だってあるんだし,肝心の「その日が祝日である」意味が薄れてしまうんじゃないだろうか。
7月20日に休みた~~~い!
内閣府:「「国民の祝日」について 」
国土交通省:「「海の日・海の月間」について」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (4)
「画伯・The・Blog」のお題「すたじを・じぶり」に参加してみる。「絵は見ないで書く」のが条件。
トトロのつもりで書いてみたのだけど・・・何かちょっと(たくさん?)違う(^_^;)。やはり見ないで書くのは難しい~。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (6)
2004.07.20~21 能登,珠洲飯田の燈篭山(とろやま)祭り。街中を練り歩く山車の屋根に大燈篭が乗りました。今年は「牛若丸」。2年に一度新調します。
かつては町内を練り歩く全ての燈篭山の屋根に燈篭が乗っていましたが今はこの一基だけです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
第86回全国高校野球選手権石川大会,本日の第2試合で飯田高校は延長11回 8対12 で七尾商業に敗れ 1回戦突破なりませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第86回全国高校野球選手権石川大会,本日の第2試合で珠洲実業は 19対0 で内灘に勝ち2回戦に進出しました。2回戦は 7月21日(水)に尾山台と対戦する予定。明日は飯田高校が七尾商業と対戦します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Windows 用タブブラウザ Sleipnir が 1.61 から 1.62 にマイナーバージョンアップ。
シングルユーザー環境で使っている人は 1.5x からバージョンアップする場合には,バックアップをとるなど注意が必要です。1.61からの変更がもう一つ。
高速化のためにカスタマイズ情報の保存先が Customiz.ini から Customiz.dat に変わっています。カスタマイズ情報は引き継ぐことができません。お手数をかけますが、再度設定しなおしてください。
これは,ちょっと困りもの(;_;)。仕方が無いので再設定する。
Sleipnir 配布元
[追記]
常用するボタンを選んで「簡略ツールバー」としているのだが
1.61 にあって表示できていた [印刷プレビュー] のアイコンが無くなってしまった。あのアイコンは何処に逝ってしまったのだろうか。仕方ないので「表示」の文字列とする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
依田碁聖に,山田規三生八段が挑戦する第29期碁聖戦の第2局。
第1局は,山田八段が白番半目勝ちで先勝。第2局は,京都府綾部市「現長」にて行われる。
京都新聞
※対局中継を見るにはJavaアプレットが有効になっている必要があります。
[追記]
「ももぞうの烏鷺ウロ話」さんの記事「碁聖戦第二局は明日!」にトラックバック
[追記]
166手までで依田碁聖が白番中押し勝ちし,対戦成績を1勝1敗としました。
第3局は,2004.07.26(月)東京都市ヶ谷・日本棋院会館で行われます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
愛用している「秀丸エディタ」のメニューバー下にボタンを追加する方法がわからなくなって(^_^;),検索。
「[秀丸]マクロのレストラン」 > マクロヘルプ > ツールバーのボタンに割り当て
のページが,役立ちました。
[その他]メニューの [動作環境] → 「設定の対象」にある「ウインドウ」を選び,「ツールバー」囲みの [詳細] ボタンを押すと,ボタン選択の画面が開く。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつも Web カメラで映している建物から 20:30 頃に出火したらしい。ちょうど風呂に入っていた時間で消防車のサイレンが聞こえて「あ~火事だ。どこだ?」と思ったら,なんと向かいの建物だった(驚!)。
幸いボヤで火は消し止められたのだが,この建物にはレストランが入っていて今日は火曜で定休日だった。出火の原因はいったい何だったのだろうか?一時,あたりは消防車の他,野次馬(?)の車で騒然としていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
参議院選挙の投票に行ってきました。
政治は変わるのか?棄権すると現政権には有利だろうし何も変わらないだろう。何もしなければ何も変わらない。変わるために,たとえ微力であっても何もしないなら文句を言うことすら出来ないだろう。
少なくとも政治が変わるための一票になればと思い投票してきました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
囲碁の七大タイトルは,本因坊・名人・棋聖・十段・天元・碁聖・王座ですけど,この七大タイトルを全て取った棋士はいるのだろうか(発端となった記事)と調べてみました。各新聞社のWebページや日本棋院Webページ,囲碁データベースを参照にしてまとめたのが以下です。西暦と期の対応は「囲碁データベース」に記載されているものを使わせて頂きました。
さて,七大全タイトル取得のグランドスラムを達成したのは,趙 治勲25世本因坊ただ一人で,1996年から3年間は本因坊・名人・棋聖の3大タイトルを独占しています。林 海峰九段は棋聖。加藤正夫九段も棋聖。小林光一九段は本因坊と王座のタイトルを,お持ちではありませんでした。
最近は趙 治勲25世本因坊の不調とも言われているようですが,まだまだ活躍してくれることを期待したいです。
本因坊 | 名人 | 棋聖 | ||||
1941 | 1 | 関山利一 | ||||
1942 | ||||||
1943 | 2 | 橋本宇太郎 | ||||
1944 | ||||||
1945 | 3 | 岩本薫 | ||||
1946 | ||||||
1947 | 4 | 岩本薫 | ||||
1948 | ||||||
1949 | ||||||
1950 | 5 | 橋本宇太郎 | ||||
1951 | 6 | 橋本宇太郎 | ||||
1952 | 7 | 高川格 | ||||
1953 | 8 | 高川格 | ||||
1954 | 9 | 高川格 | ||||
1955 | 10 | 高川格 | ||||
1956 | 11 | 高川格 | ||||
1957 | 12 | 高川格 | ||||
1958 | 13 | 高川格 | ||||
1959 | 14 | 高川格 | ||||
1960 | 15 | 高川格 | ||||
1961 | 16 | 坂田栄男 | 旧名人戦 | |||
1962 | 17 | 坂田栄男 | 1 | 藤沢秀行 | ||
1963 | 18 | 坂田栄男 | 2 | 坂田栄男 | ||
1964 | 19 | 坂田栄男 | 3 | 坂田栄男 | ||
1965 | 20 | 坂田栄男 | 4 | 林海峰 | ||
1966 | 21 | 坂田栄男 | 5 | 林海峰 | ||
1967 | 22 | 坂田栄男 | 6 | 林海峰 | ||
1968 | 23 | 林海峰 | 7 | 高川格 | ||
1969 | 24 | 林海峰 | 8 | 林海峰 | ||
1970 | 25 | 林海峰 | 9 | 藤沢秀行 | ||
1971 | 26 | 石田芳夫 | 10 | 林海峰 | ||
1972 | 27 | 石田芳夫 | 11 | 林海峰 | ||
1973 | 28 | 石田芳夫 | 12 | 林海峰 | ||
1974 | 29 | 石田芳夫 | 13 | 石田芳夫 | ||
1975 | 30 | 石田芳夫 | 14 | 大竹英雄 | ||
1976 | 31 | 武宮正樹 | 1 | 大竹英雄 | ||
1977 | 32 | 加藤正夫 | 2 | 林海峰 | 1 | 藤沢秀行 |
1978 | 33 | 加藤正夫 | 3 | 大竹英雄 | 2 | 藤沢秀行 |
1979 | 34 | 加藤正夫 | 4 | 大竹英雄 | 3 | 藤沢秀行 |
1980 | 35 | 武宮正樹 | 5 | 趙治勲 | 4 | 藤沢秀行 |
1981 | 36 | 趙治勲 | 6 | 趙治勲 | 5 | 藤沢秀行 |
1982 | 37 | 趙治勲 | 7 | 趙治勲 | 6 | 藤沢秀行 |
1983 | 38 | 林海峰 | 8 | 趙治勲 | 7 | 趙治勲 |
1984 | 39 | 林海峰 | 9 | 趙治勲 | 8 | 趙治勲 |
1985 | 40 | 武宮正樹 | 10 | 小林光一 | 9 | 趙治勲 |
1986 | 41 | 武宮正樹 | 11 | 加藤正夫 | 10 | 小林光一 |
1987 | 42 | 武宮正樹 | 12 | 加藤正夫 | 11 | 小林光一 |
1988 | 43 | 武宮正樹 | 13 | 小林光一 | 12 | 小林光一 |
1989 | 44 | 趙治勲 | 14 | 小林光一 | 13 | 小林光一 |
1990 | 45 | 趙治勲 | 15 | 小林光一 | 14 | 小林光一 |
1991 | 46 | 趙治勲 | 16 | 小林光一 | 15 | 小林光一 |
1992 | 47 | 趙治勲 | 17 | 小林光一 | 16 | 小林光一 |
1993 | 48 | 趙治勲 | 18 | 小林光一 | 17 | 小林光一 |
1994 | 49 | 趙治勲 | 19 | 小林光一 | 18 | 趙治勲 |
1995 | 50 | 趙治勲 | 20 | 武宮正樹 | 19 | 小林覚 |
1996 | 51 | 趙治勲 | 21 | 趙治勲 | 20 | 趙治勲 |
1997 | 52 | 趙治勲 | 22 | 趙治勲 | 21 | 趙治勲 |
1998 | 53 | 趙治勲 | 23 | 趙治勲 | 22 | 趙治勲 |
1999 | 54 | 趙善津 | 24 | 趙治勲 | 23 | 趙治勲 |
2000 | 55 | 王銘エン | 25 | 依田紀基 | 24 | 王立誠 |
2001 | 56 | 王銘エン | 26 | 依田紀基 | 25 | 王立誠 |
2002 | 57 | 加藤正夫 | 27 | 依田紀基 | 26 | 王立誠 |
2003 | 58 | 張栩 | 28 | 依田紀基 | 27 | 山下敬吾 |
2004 | 59 | 29 | 28 | 羽根直樹 |
天元 | 十段 | 碁聖 | 王座 | |||||
1953 | 1 | 橋本宇太郎 | ||||||
1954 | 2 | 高川格 | ||||||
1955 | 3 | 橋本宇太郎 | ||||||
1956 | 4 | 橋本宇太郎 | ||||||
1957 | 5 | 島村利博 | ||||||
1958 | 6 | 藤沢朋斎 | ||||||
1959 | 7 | 橋本昌二 | ||||||
1960 | 8 | 半田道玄 | ||||||
1961 | 9 | 坂田栄男 | ||||||
1962 | 1 | 橋本宇太郎 | 10 | 宮下秀洋 | ||||
1963 | 2 | 半田道玄 | 11 | 坂田栄男 | ||||
1964 | 3 | 藤沢朋斎 | 12 | 坂田栄男 | ||||
1965 | 4 | 高川秀格 | 13 | 半田道玄 | ||||
1966 | 5 | 坂田栄男 | 14 | 坂田栄男 | ||||
1967 | 6 | 坂田栄男 | 15 | 藤沢秀行 | ||||
1968 | 7 | 坂田栄男 | 16 | 藤沢秀行 | ||||
1969 | 8 | 大竹英雄 | 17 | 藤沢秀行 | ||||
1970 | 18 | 坂田栄男 | ||||||
1971 | 9 | 橋本宇太郎 | 19 | 坂田栄男 | ||||
1972 | 10 | 坂田栄男 | 20 | 坂田栄男 | ||||
1973 | 11 | 坂田栄男 | 21 | 林海峰 | ||||
1974 | 12 | 橋本昌二 | 22 | 石田芳夫 | ||||
1975 | 13 | 林海峰 | 23 | 大竹英雄 | ||||
1976 | 1 | 藤沢秀行 | 14 | 加藤正夫 | 1 | 加藤正夫 | 24 | 趙治勲 |
1977 | 2 | 小林光一 | 15 | 加藤正夫 | 2 | 加藤正夫 | 25 | 工藤紀夫 |
1978 | 3 | 島村俊廣 | 16 | 加藤正夫 | 3 | 大竹英雄 | 26 | 石田芳夫 |
4 | 加藤正夫 | |||||||
1979 | 5 | 加藤正夫 | 17 | 加藤正夫 | 4 | 趙治勲 | 27 | 加藤正夫 |
1980 | 6 | 加藤正夫 | 18 | 大竹英雄 | 5 | 大竹英雄 | 28 | 加藤正夫 |
1981 | 7 | 加藤正夫 | 19 | 大竹英雄 | 6 | 大竹英雄 | 29 | 橋本昌二 |
1982 | 8 | 片岡聡 | 20 | 趙治勲 | 7 | 大竹英雄 | 30 | 加藤正夫 |
1983 | 9 | 片岡聡 | 21 | 加藤正夫 | 8 | 大竹英雄 | 31 | 加藤正夫 |
1984 | 10 | 石田芳夫 | 22 | 小林光一 | 9 | 大竹英雄 | 32 | 加藤正夫 |
1985 | 11 | 小林光一 | 23 | 小林光一 | 10 | 大竹英雄 | 33 | 加藤正夫 |
1986 | 12 | 小林光一 | 24 | 小林光一 | 11 | 趙治勲 | 34 | 加藤正夫 |
1987 | 13 | 趙治勲 | 25 | 加藤正夫 | 12 | 加藤正夫 | 35 | 加藤正夫 |
1988 | 14 | 趙治勲 | 26 | 趙治勲 | 13 | 小林光一 | 36 | 加藤正夫 |
1989 | 15 | 林海峰 | 27 | 趙治勲 | 14 | 小林光一 | 37 | 加藤正夫 |
1990 | 16 | 林海峰 | 28 | 武宮正樹 | 15 | 小林光一 | 38 | 羽根泰正 |
1991 | 17 | 林海峰 | 29 | 武宮正樹 | 16 | 小林光一 | 39 | 藤沢秀行 |
1992 | 18 | 林海峰 | 30 | 武宮正樹 | 17 | 小林光一 | 40 | 藤沢秀行 |
1993 | 19 | 林海峰 | 31 | 大竹英雄 | 18 | 小林光一 | 41 | 加藤正夫 |
1994 | 20 | 柳時熏 | 32 | 大竹英雄 | 19 | 林海峰 | 42 | 趙治勲 |
1995 | 21 | 柳時熏 | 33 | 依田紀基 | 20 | 小林覚 | 43 | 王立誠 |
1996 | 22 | 柳時熏 | 34 | 依田紀基 | 21 | 依田紀基 | 44 | 柳時熏 |
1997 | 23 | 工藤紀夫 | 35 | 加藤正夫 | 22 | 依田紀基 | 45 | 山田規三生 |
1998 | 24 | 小林光一 | 36 | 彦坂直人 | 23 | 依田紀基 | 46 | 王立誠 |
1999 | 25 | 小林光一 | 37 | 小林光一 | 24 | 小林光一 | 47 | 王立誠 |
2000 | 26 | 柳時熏 | 38 | 小林光一 | 25 | 山下敬吾 | 48 | 王立誠 |
2001 | 27 | 羽根直樹 | 39 | 王立誠 | 26 | 小林光一 | 49 | 趙治勲 |
2002 | 28 | 羽根直樹 | 40 | 王立誠 | 27 | 小林光一 | 50 | 王銘エン |
2003 | 29 | 羽根直樹 | 41 | 王立誠 | 28 | 依田紀基 | 51 | 張栩 |
2004 | 30 | 42 | 王立誠 | 29 | 52 |
[追記] 2004.07.10
「ももぞうの烏鷺ウロ話」さんの「「囲碁とっておきの話」より--趙治勲 」にトラックバック
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
張本因坊に依田名人が挑戦する,第59期囲碁本因坊戦 7番勝負の第6局。
これまでの成績は張本因坊の3勝2敗。本因坊防衛まで後1勝,第6局で決めて初防衛なるか。それとも依田挑戦者が勝って最終局にもつれこむか。対戦は,青森県三沢市「古牧温泉渋沢公園渋沢邸」にて。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
張本因坊 | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ? |
依田挑戦者 | ● | ● | ○ | ● | ○ | ? |
毎日新聞
NHK BS2 でのTV中継
7月8日 午前9:00~10:00/午後6:00~6:30
7月9日 午前9:00~10:00/午後6:00~6:55
※ダイジェスト 7月9日 午後10:15~10:30
[追記] 2004.07.09
張本因坊の黒番半目勝ちで依田挑戦者を下し,初防衛です\(^_^)/。
毎日新聞記事の写真は,初防衛で張本因坊うれしそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
幼稚園年中組の子供が,七夕かざりを持って帰ってきたので玄関に飾りました。
短冊に書いたお願い・・・
「あついので せんすが ほしいです」
・・・(^_^;) 確かに今日は暑かったけどね。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (14)
日刊スポーツの記事「JRが両用車を試験運転」から
JR北海道は7日、線路と道路の両方を走る旅客車両として開発中の「デュアル・モード・ビークル(DMV)」の走行試験を、学園都市線・石狩月形-晩生内間で行い、一般に公開する。デュアル・モード,要するに線路も道路も両方走れる車両で,少し前にテレビのニュースで見た記憶があった。
[JR北海道 - プレスリリース]
世界初の新技術「デュアル・モード・ビークル」の開発に成功!(2004.01.28) 【PDF/300KB】
[追記]
のとツーリズム Blog 「半島駆ける 漆黒の車体」にのと鉄道つながりでトラックバックしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ミニトマト。色づいてます。そろそろ収穫した方が良いような。
デジカメ充電中なので,遠くから写して切り抜いた(^_^;)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
能都町の「あばれ祭り」(「のとツーリズム」の記事参照)を皮切りに,これから秋まで能登各地でお祭りが展開される。
地元では普通のお祭りだと思っていても,山車(だし)や,きりこ(能登にしかない灯篭)など,他の地域からみると珍しいものもあるようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
現在 309 です。まだ2 「(こういう企画に乗ってくれる)ブロガーの血液型統計」 は続くようです。
前の記事やその前の参加した記事が埋もれてきたので,新たに記事にしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週のトラックバック野郎のお題は「リラックス野郎 この指とまれ!」。
「リナックス(Relax Linux)野郎 この指とまれ!」と読んでしまった(爆)。
私は PC-UNIX に興味がある MS-Windows2000 のユーザーです。
お題とは無関係なので・・・「バックオーライ!」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夕方,テレビ金沢(石川県のテレビ局:日本テレビ系)の番組「じゃんけんぽん」を見ていたら,「ザ!鉄腕!DASH」のソーラーカーが能登半島を走る回の紹介をしていた。東京から海岸沿いにソーラーカーで日本列島の沿岸を走る企画らしい。
能登半島を走る回は 7月4日(日) 夜の 18:58 からの放送だそうな。
ソーラーカーが実際に能登半島を走った現場は,のとツーリズムBlog で 2004.06.01 に目撃されている。1ヶ月ほど前に収録しているんですね。結構タイムラグがあるような気がするけど,こんなもんなのでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
まん丸なお月さまですが,満月は明日です。
月齢: 13.63/ 輝面比: 98.50%↑
次の満月は 2004/07/02(金) 20時
次の新月は 2004/07/17(土) 20時
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
少し古い記事になるが,初瀬野さん「情報酒場」の「【TB企画】アナタは子供に携帯電話を持たせるとしたらいくつの頃から持たせますか?」から知ったトラックバック(TB)企画。
トラックバック先は,ここではなく,「おとうさんのもぶろぐ@ココログ」の「子供の携帯電話を持たせる派?」に参加。
珍しいと言われることが多いのだが自分自身は携帯電話を持っていない。自宅で仕事をしているので出かけることが皆無に近いので携帯電話を持つ必要が無いのが理由だ。それにたまには電話が追いかけてこないトコロに行きたいこともある(^_^)。出先ではテレホンカードを持って公衆電話を利用することが多いが確かに数が減っていると感じる。公衆電話は採算が合わない処は撤去されていると聞くが,たとえ採算が合わなくとも設置すべき場所はあると思う。
さて,小学生・中学生の子供に携帯電話までは要らない。
ただ実際のところ公衆電話は激減しているし,こちらから連絡をしたい場合もある。 通話先を3箇所に限ったPHS(ぴぴっとフォン)があるが,維持費も安いしこれなら良いかもしれない。問題は PHS なので携帯電話と比較して通信可能なサービスエリアが田舎では狭いことで,実際にどの程度使えるか不安なところだけど子供の行動範囲程度ならエリアは一致しているのだろうか。
他には指定した通話先以外の着信拒否や,GPS等で何処にいるのかわかる機能が欲しい。
結論として,携帯電話の機能を限定したような連絡用ツールなら持たせても良いと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)