子供に携帯電話を持たせる?持たせない?(TB企画)
少し古い記事になるが,初瀬野さん「情報酒場」の「【TB企画】アナタは子供に携帯電話を持たせるとしたらいくつの頃から持たせますか?」から知ったトラックバック(TB)企画。
トラックバック先は,ここではなく,「おとうさんのもぶろぐ@ココログ」の「子供の携帯電話を持たせる派?」に参加。
珍しいと言われることが多いのだが自分自身は携帯電話を持っていない。自宅で仕事をしているので出かけることが皆無に近いので携帯電話を持つ必要が無いのが理由だ。それにたまには電話が追いかけてこないトコロに行きたいこともある(^_^)。出先ではテレホンカードを持って公衆電話を利用することが多いが確かに数が減っていると感じる。公衆電話は採算が合わない処は撤去されていると聞くが,たとえ採算が合わなくとも設置すべき場所はあると思う。
さて,小学生・中学生の子供に携帯電話までは要らない。
ただ実際のところ公衆電話は激減しているし,こちらから連絡をしたい場合もある。 通話先を3箇所に限ったPHS(ぴぴっとフォン)があるが,維持費も安いしこれなら良いかもしれない。問題は PHS なので携帯電話と比較して通信可能なサービスエリアが田舎では狭いことで,実際にどの程度使えるか不安なところだけど子供の行動範囲程度ならエリアは一致しているのだろうか。
他には指定した通話先以外の着信拒否や,GPS等で何処にいるのかわかる機能が欲しい。
結論として,携帯電話の機能を限定したような連絡用ツールなら持たせても良いと思う。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログの大規模メンテナンス後(2019.03.20)
- 接続障害(2015.10.27)
- サーバーメンテナンス(2015.08.12)
- 「ウェルかめ」のバナー外しました。(2010.04.10)
- 1日1回,飛び出るかめっ太くん(2009.10.28)
コメント