ユキヤナギ

向かいの駐車場で咲いている背の低い白い花。画像検索すると「ユキヤナギ」と言うらしい。
ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。
春に小さい白い花を咲かせる。中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられている。
特徴
手を掛けなくても成長し、大きくなると1.5mほどの高さになる。地面の際から枝がいく本にも枝垂れて、細く、ぎざぎざのある葉をつける。花は、3月から5月にかけて、5弁で雪白の小さなものを枝全体につける。そのさまから和名がついた。
公園や庭先でよく見かけるが、自生種は石川県で絶滅危惧I類に指定されているなど、地域的には絶滅が危惧されている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- デザインを変えてみた(2021.03.30)
- 10/15 諸般の事情でお休みします(2017.10.15)
- はやぶさ型ミサイル艇「はやぶさ」(2017.07.21)
- 07/01 ミニトマト(2016.07.01)
- つるぎ型巡視船「のりくら」(2014.08.20)
コメント