04/30 晴れ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
井山裕太十段に関西棋院の余 正麒七段が挑戦する第55期十段戦挑戦手合五番勝負 第4局が今日(2017.04.21)午前10時より大阪市北区「日本棋院:関西総本部」にて打たれます。
カド番の余挑戦者が第3局で星を返し 1勝2敗としました。 井山十段が今局で決めてしまうか、余挑戦者が挽回してタイに戻し最終局に望みをつなぐか注目の対局です。
日程 | 井山十段 | 余挑戦者 | 対局場所 | |
---|---|---|---|---|
第1局 | 3月7日(火) | △○ 中押し | ● | 大阪府東大阪市「大阪商業大学」 |
第2局 | 3月30日(木) | ○ 中押し | △● | 大分宇佐市「宇佐神宮」 |
第3局 | 4月6日(木) | △● | ○ 中押し | 長野県大町市「くろよんロイヤルホテル」 |
第4局 | 4月21日(金) | ? | △? | 大阪市北区「日本棋院:関西総本部」 |
第5局 | 4月28日(金) | ? | ? | 大阪市中央区「関西棋院」 |
産経ニュース>ライフ>囲碁
関西棋院:第55期十段戦挑戦手合五番勝負
[追記]
18時06分 196手完、井山十段の白番中押し勝ちで 3勝1敗とし防衛・二連覇(通算4期)を達成し六冠を維持しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は晴れです。風の強い朝です。
復活祭(ふっかつさい、ギリシア語: Πάσχα, ラテン語: Pascha, 英語: Easter, ドイツ語: Ostern, ロシア語: Пасха)は、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶する、キリスト教において最も重要な祭。
多くの教会で特別な礼拝(典礼・奉神礼)が行われるほか、様々な習慣・習俗・行事がある。
正教会ではギリシャ語から「パスハ」とも呼ぶ。カトリック教会では「復活の主日」とも呼ばれ、聖公会、プロテスタントなどでは「復活日」(ふっかつび)や、英語から「イースター」とも呼ぶ。「復活節」(ふっかつせつ)は、西方教会において復活祭からの一定期間を指す用法の他、プロテスタントの一部で復活祭(復活日)当日を指す用法がある。
正教会の復活祭(パスハ)については「復活大祭」を参照
復活祭は基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、年によって日付が変わる移動祝日である。日付は変わるものの、必ず日曜日に祝われる。キリスト教が優勢な国においては復活祭の翌日の月曜日も休日にされていることがある。欧州における主要株式・債券市場は、復活祭の前の聖金曜日、復活祭後の月曜日に休場する。
東方教会と西方教会とでは日付の算定方法が異なるため、日付が重なる年もあるものの、日付が異なる年の方が多い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一昨日・昨日と暖かったので一挙に庭のサクラも開花が進みました。 今日は寒いので開花は足踏み状態で週末までは持ちそうです。
昨日のサクラは、こんな感じです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
井山本因坊への挑戦者が本木克弥七段に決まりました。
本因坊戦挑戦リーグ 本木が初挑戦 21歳8カ月
第72期本因坊戦リーグ(毎日新聞社、日本棋院、関西棋院主催)は6日、最終7回戦が東京の日本棋院、大阪の関西棋院で一斉に打たれ、本木克弥七段(21)が勝ち、本因坊文裕(27)=井山裕太九段=への挑戦を決めた。本木は本因坊戦初挑戦で、7日付で八段に昇段する。21歳8カ月での挑戦決定は69期の伊田篤史八段(23)=20歳0カ月、56期の張栩九段(37)=21歳2カ月=に次ぐ年少記録だ。
単独首位に立っていた本木はこの日、黄翊祖八段(29)に146手で白番中押し勝ちし、6勝1敗と星を伸ばした。本木は群馬県出身、藤沢一就八段門下、日本棋院東京本院所属。2011年、プロ入りした。本木は「できるだけ早くタイトル戦に出たいと思っていた。力を出しきれるよう頑張りたい」と語った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
井山裕太十段に関西棋院の余 正麒七段が挑戦する第55期十段戦挑戦手合五番勝負 第3局が今日(2017.04.06)午前9時30分より長野県大町市「くろよんロイヤルホテル」にて打たれます。
井山十段が連勝して防衛まで後一歩としました。 井山十段が今局で決めてしまうか、カド番の余挑戦者が挽回して反撃を開始するか注目の対局です。
日程 | 井山十段 | 余挑戦者 | 対局場所 | |
---|---|---|---|---|
第1局 | 3月7日(火) | △○ 中押し | ● | 大阪府東大阪市「大阪商業大学」 |
第2局 | 3月30日(木) | ○ 中押し | △● | 大分宇佐市「宇佐神宮」 |
第3局 | 4月6日(木) | △? | ? | 長野県大町市「くろよんロイヤルホテル」 |
第4局 | 4月21日(金) | ? | △? | 大阪市北区「日本棋院:関西総本部」 |
第5局 | 4月28日(金) | ? | ? | 大阪市中央区「関西棋院」 |
産経ニュース>ライフ>囲碁
関西棋院:第55期十段戦挑戦手合五番勝負
[追記]
18時43分 204手完、余挑戦者の白番中押し勝ちで星を返し 1勝2敗としました。
第4局は4月21日(金)大阪市北区「日本棋院:関西総本部」にて打たれます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は曇りです。 今日から四月・新年度です。
4月(しがつ)はグレゴリオ暦で年の第4の月に当たり、30日ある。
日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦4月の別名としても用いる。卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。
日本では、新年度または新学期の時期として有名であり、学校・官公庁・会社などでは当月に入社式・入学式が行われ、前月の3月と同様に慌しくなる。世帯数や人口は少ないが、「卯月」という姓(名字)も存在する。4月は毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなる。
英語での月名、Aprilはラテン語のAprilis、ウェヌス(相当するギリシャの女神アフロディーテのエトルリア名Apruより)に捧げられた月。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)