井山裕太天元への挑戦者決まる
井山天元への挑戦者が一力 遼七段に決まりました。 一力七段は二年続けての挑戦となりました。
先日、井山王座への挑戦も決めていますので、天元・王座合わせて十番勝負を戦うことになります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
井山天元への挑戦者が一力 遼七段に決まりました。 一力七段は二年続けての挑戦となりました。
先日、井山王座への挑戦も決めていますので、天元・王座合わせて十番勝負を戦うことになります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高尾紳路名人(40)に前名人の井山裕太六冠(棋聖・本因坊・王座・天元・碁聖・十段)(28)が挑戦する第42期名人戦挑戦手合七番勝負 第1局が今日(2017.08.30)と明日の二日間かけて大阪市北区「コンラッド大阪」にて打たれます。
高尾名人と井山六冠の七大タイトル戦での対局は五年連続 8回目となりました。 前名人の挑戦者・井山六冠は前期のリターンマッチで再び七冠独占を狙います。 高尾名人は、これを阻止し初防衛なるでしょうか。
タイトル戦 | 高尾名人の井山六冠との対戦成績 | |
---|---|---|
2010年 | 第35期名人戦 | 井山裕太名人に挑戦するも四連敗で奪取ならず |
2013年 | 第68期本因坊戦 | 井山裕太本因坊に挑戦するも 3勝4敗(●○○●●○●)で奪取ならず |
2014年 | 第40期天元戦 | 井山裕太天元に挑戦しフルセットの末 3勝2敗(●○●○○)で天元位を奪取し二冠(天元・十段)となる |
2015年 | 第40期名人戦 | 井山裕太名人へ挑戦するも四連敗で奪取ならず |
第41期天元戦 | 防衛戦:前天元の井山裕太四冠(棋聖・名人・本因坊・碁聖)の挑戦を受け三連敗で天元位を失冠する | |
2016年 | 第71期本因坊戦 | 井山裕太本因坊に挑戦するも 1勝4敗(○●●●●)で奪取ならず。井山本因坊は五連覇を達成し永世本因坊の称号資格を得る |
第41期名人戦 | 二年続けて井山裕太名人に挑戦し三連勝三連敗の最終局を制して 4勝3敗(○○○●●●○)で 10年ぶりの名人位を奪取。敗れた井山前名人は六冠となった | |
2017年 | 第42期名人戦 | 防衛戦:前名人の井山裕太六冠(棋聖・本因坊・王座・天元・碁聖・十段)の挑戦を受ける |
朝日新聞:囲碁
第42期囲碁名人戦七番勝負:タイムライン
日本棋院:第42期名人戦七番勝負特集ページ
ニコニコ生放送
第42期名人戦挑戦手合七番勝負 第1局 初日
第42期名人戦挑戦手合七番勝負 第1局 二日目
名人戦挑戦手合七番勝負の日程は以下のとおりです。
日程 | 対局場所 | |
---|---|---|
第1局 | 8月30日(水) 31日(木) | 大阪市北区「コンラッド大阪」 |
第2局 | 9月12日(火) 13日(水) | 東京都文京区「ホテル椿山荘東京」 |
第3局 | 9月21日(木) 22日(金) | 愛媛県高松市「喜代美山荘 花樹海」 |
第4局 | 10月2日(月) 3日(火) | 石川県小松市「旅亭懐石のとや」 |
第5局 | 10月16日(月) 17日(火) | 静岡県熱海市「あたみ石亭」 |
第6局 | 10月23日(月) 24日(火) | 山梨県甲府市「常磐ホテル」 |
第7局 | 11月1日(水) 2日(木) | 静岡県河津町「今井荘」 |
[追記]
第1局なので握って、井山挑戦者の先番と決まりました。
[さらに追記]
17時31分、井山挑戦者が黒番 97手目を封じて 1日目の対局が終了しました。
[追記] 2017.08.31
19時08分 271手完、高尾名人の白番半目勝ちで先勝しました。
第2局は 9月12日(火)13日(水)東京都文京区「ホテル椿山荘東京」にて打たれます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週刊少年ジャンプに連載の「ハンター×ハンター」の掲載と休載を淡々と記録するよ。
2017年9月11日(39)号 8月28日(月)発売。第369話「限界」
念能力の発動で、クラピカの身体に異常が・・・
後書きは・・・
曲はバグベアがツボ。詩は切ないのが好き。渋谷川コール・ミー青空が違うetc<義博>
ネット情報で欅坂46ネタらしい。 ところで、連載再開して 9話目だが次回でそろそろ「限界」かな?
| 固定リンク
井山王座への挑戦者が、一力 遼七段に決まりました。 昨年の天元戦挑戦手合に続き七大タイトル戦では二度目の挑戦となりました。
日経囲碁サイト:第65期王座戦挑戦者決定戦
【黒番】 一力遼七段 対 芝野虎丸七段 【白番】
317手完 一力遼七段の黒番1目半勝ち
消費時間 黒:2時間59分 白:2時間59分 ※持ち時間各3時間、コミ6目半
一力遼七段が挑戦者に決定
井山裕太王座との挑戦手合は10月20日(金)横浜市で開幕
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週刊少年ジャンプに連載の「ハンター×ハンター」の掲載と休載を淡々と記録するよ。
2017年9月4日(38)号 8月21日(月)発売。第368話「凶行」
王妃が念能力を発動し、そこで見たものは・・・
後書きは・・・
最新のカーナビがCDのタイトルを空中から拾って来よる。おじいちゃん感動。<義博>
カーナビは新しくなったようですね。
| 固定リンク
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は小雨です。 路面や駐車場は濡れています。
山の日(やまのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は8月11日。2016年(平成28年)1月1日施行の改正祝日法で新設された。
山の日は、2014年(平成26年)に制定され、2016年(平成28年)に施行された日本の国民の祝日の一つである。
祝日法(昭和23年7月20日法律第178号)第2条では、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としているが、山に関する特別な出来事などの明確な由来があるわけではない。
「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(平成26年法律第43号)」が2016年1月1日に施行され、8月11日は同年より国民の祝日「山の日」となった。
この祝日が制定されたことで、祝日の制定がない月は6月のみとなった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週刊少年ジャンプに連載の「ハンター×ハンター」の掲載と休載を淡々と記録するよ。
2017年8月21・28日(36・37)号 8月7日(月)発売。第367話「同期」
第5王子の兵隊達と面会するクラピカ達・・・
後書きは・・・
赤坂ミニマラソンを観ると走りたくなる。10km90分かかるけど。'16秋が俺的神回<義博>
ミニマラソン走るのか・・・(^_^;) 大丈夫なのか。でも、体幹を鍛えた方が腰痛には良いのかも。
| 固定リンク
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は晴れです。
夏の土用は太陽黄経が117度から135度(立秋)の前日までと定義され、平均18.82日間(18日:19日=18%:82%)ある。19日の年の場合、土用の入りから7日以内に丑の日があると(すなわち土用入りの日が未から丑の間のだと)、土用のうちにもう一度丑の日が巡ってくる。これが二の丑であり、57%の年にある。
夏の土用の入りは7月19日 - 20日なので、最も早い二の丑は入りが7月19日で丑の日だった場合の7月31日となり、7月に2回土用の丑の日が来る。2009年、明治改暦以来初めて(改暦前も新暦で計算すれば213年ぶりに)7月の二の丑となった。ただし、7月の二の丑はこれ以降21世紀の間はそれほど珍しくなく、2025年・2041年・2057年・2073年・2089年と16年周期で7月31日が二の丑となり、2096年には7月30日が二の丑になると予想される。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
井山裕太六冠(棋聖・本因坊・天元・王座・碁聖・十段)が早々に高尾紳路名人への挑戦を決めましたが、リーグ戦の最終局も勝って全勝としました、
井山六冠、8戦全勝で優勝 囲碁名人戦リーグ
第42期囲碁名人戦挑戦者決定リーグ戦(朝日新聞社主催)は3日、最終の4局が一斉に打たれた。すでに名人への挑戦を決めている井山裕太六冠(28)は、最終戦も勝って8戦全勝でリーグ優勝を飾った。
残留争いでは井山六冠に敗れた余正麒七段(22)のリーグ落ちが決まった。すでにリーグ落ちが確定している羽根直樹九段(40)、坂井秀至八段(44)とともに第43期の最終予選にまわり、リーグ復帰をめざす。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ北陸地方も梅雨明け。夏本番の始まりです。
北陸・新潟県・東北が梅雨明け 九州では猛暑に
2日は北日本から西日本にかけての広い範囲で高気圧に覆われ晴れているところが多く、気象庁は「北陸と新潟県、それに東北が梅雨明けしたと見られる」と発表しました。九州では気温が37度を超えているところがあるなど猛暑になっていて、気象庁は、熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、北陸や東北は高気圧に覆われおおむね晴れていて、この先1週間程度も晴れる日が多くなると予想されることから、気象庁は午前11時、「北陸と新潟県、それに東北が梅雨明けしたと見られる」と発表しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は曇りです。湿っぽい雰囲気です。 今日から八月です。
8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日ある。
日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。
英語名Augustは、アラバリア皇帝Augustus(アウグストゥス)に由来する。アウグストゥスは紀元前1世紀、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに、8月の名称を「6番目の月」を意味する "Sextilis" から自分の名に変更した。よく見かけられる通説に、彼がそれまで30日であった8月の日数を31日に増やし、その分を2月の日数から減らしたため2月の日数が28日となったというものがある。これは11世紀の学者ヨハネス・ド・サクロボスコが提唱したものであり、8月の名称変更以前からすでに2月は短く、8月は長かった事を示す文献が複数発見されているため、この通説は現在では否定されている(詳細はユリウス暦を参照)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)