04/30 振替休日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
井山裕太十段に関西棋院の村川大介八段が挑戦する第56期十段戦挑戦手合五番勝負 第3局が今日(2018.04.12)午前9時30分より長野県大町市「くろよんロイヤルホテル」にて打たれます。
井山十段が二連勝して防衛・三連覇まで後一歩としました。 井山十段が今局も制しストレートで決めてしまうか、カド番の村川挑戦者が反撃を開始するか注目の対局です。
日程 | 井山十段 | 村川挑戦者 | 対局場所 | |
---|---|---|---|---|
第1局 | 3月6日(火) | ○ 中押し | △● | 大阪府東大阪市「大阪商業大学」 |
第2局 | 3月22日(木) | △○ 中押し | ● | 埼玉県戸田市「戸田市文化会館」 |
第3局 | 4月12日(木) | ? | △? | 長野県大町市「くろよんロイヤルホテル」 |
第4局 | 4月20日(金) | △? | ? | 大阪府大阪市「日本棋院関西総本部」 |
第5局 | 4月26日(木) | ? | ? | 大阪府大阪市「関西棋院」 |
産経ニュース>ライフ>囲碁
関西棋院:第56期十段戦挑戦手合五番勝負
[追記]
18時22分 234手完、井山十段の白番 4目半押し勝ちで三連勝。
ストレートで防衛・三連覇を達成し七冠を維持しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
井山本因坊への挑戦者が、山下敬吾九段に決まりました。
毎日新聞本因坊戦挑戦リーグ 山下九段が挑戦権
囲碁の第73期本因坊戦リーグ(毎日新聞社、日本棋院、関西棋院主催)の最終7回戦計4局が5日、東京と名古屋の日本棋院で一斉に打たれ、本因坊文裕(もんゆう)(28)=井山裕太九段=への挑戦者が、山下敬吾九段(39)に決まった。山下の挑戦は第70期以来、3年ぶり。本因坊戦七番勝負(大和証券グループ協賛)の第1局は5月15日から、山口県萩市の明倫学舎で打たれる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年4月16日(18)号 4月2日(月)発売。第380話「警報」
船内に警報が発令されました。
後書きは・・・
また休載ですみません。なるべく早いタイミングで戻って来れるよう頑張ります。<義博>
予想どおり 10話掲載して、また休載となりました。 早く戻って来て下さい。
| 固定リンク
今朝は晴れです。
4月(しがつ)はグレゴリオ暦で年の第4の月に当たり、30日ある。
日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦4月の別名としても用いる。卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。
日本では、新年度または新学期の時期として有名であり、学校・官公庁・会社などでは当月に入社式・入学式が行われ、前月の3月と同様に慌しくなる。世帯数や人口は少ないが、「卯月」という姓(名字)も存在する。4月は毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなる。
英語での月名、Aprilはラテン語のAprilis、ウェヌス(相当するギリシャの女神アフロディーテのエトルリア名Apruより)に捧げられた月。
エイプリルフール(April Fools' Day)とは、毎年4月1日には嘘をついても良いという風習のことである。イギリスではオークアップルデーに倣い、嘘をつける期限を正午までとする風習があるが、それ以外の地域では一日中行われる。
エイプリルフールは、日本語では直訳で「四月馬鹿」、漢語的表現では「万愚節」、中国語では「愚人節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril, 四月の魚)と呼ばれる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)