2019.03.31
2019.03.30
2019.03.29
第57期十段戦五番勝負 第2局
井山裕太十段に関西棋院の村川大介八段が二年続けて挑戦する第57期十段戦挑戦手合五番勝負 第2局が今日(2019.03.29)午前9時30分より東京都千代田区「日本棋院東京本院」にて打たれます。
第1局は井山十段が先勝し防衛に向け幸先の良いスタートを切りました。
井山十段が今局も制して防衛まで後一歩とするか、村川挑戦者が星を返しタイに戻すか注目の対局です。
第57期十段戦 | 井山十段 | 村川挑戦者 | 対局場所 | |
---|---|---|---|---|
第1局 | 3月5日(火) | ○ 中押し |
△● | 大阪府東大阪市「大阪商業大学」 |
第2局 | 3月29日(金) | △? | ? | 東京都千代田区「日本棋院本院」 |
第3局 | 4月11日(木) | ? | △? | 長野県大町市「くろよんロイヤルホテル」 |
第4局 | 4月19日(金) | △? | ? | 大阪府大阪市「日本棋院関西総本部」 |
第5局 | 4月26日(金) | ? | ? | 大阪府大阪市「関西棋院」 |
産経ニュース>ライフ>囲碁
YouTube:日本棋院囲碁チャンネル【公式】
関西棋院:囲碁ネット中継:第57期十段戦挑戦手合五番勝負
[追記]
17時23分 154手完、村川挑戦者の白番中押し勝ちで 1勝1敗のタイに戻しました。第3局は 4月11日(木)長野県大町市「くろよんロイヤルホテル」にて打たれます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019.03.28
2019.03.27
2019.03.26
2019.03.25
2019.03.24
2019.03.23
2019.03.22
2019.03.21
03/21 春分(しゅんぶん)・春分の日
今朝は雨です。
春分(しゅんぶん、英: vernal equinox)は、二十四節気の第4。よく昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなるとされるが、実際には昼の方が14分ほど長い(日本の場合。後述。)。二月中(旧暦2月内)。
現在広まっている定気法では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度となったときで、天文学ではその瞬間であるが、暦ではその瞬間が属する日であり、これを春分日(しゅんぶんび)と呼ぶ。したがって、いずれの日が春分日になるかはその国・地域の時差によって1日の違いが出る。日本では3月20日または3月21日になることが多い。
恒気法では冬至から1/4年(約91.31日)後で3月23日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の清明前日までである。
西洋占星術では春分を白羊宮(おひつじ座)の始まりとする。
春分の日(しゅんぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つであり、祝日法により天文観測による春分が起こる春分日が選定され休日とされる。通例、3月20日から3月21日ごろのいずれか1日。
しばしば昼が長くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれるが、実際は昼の方が少し長い。詳細は春分を参照のこと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019.03.20
ココログの大規模メンテナンス後
使いづらくなりました。 管理画面のデザインはともかく以前あった機能が無くなりました。
ファイルマネージャーで、ファイルのアップロードが出来ません! 早急に何とかして下さい!
2019.03.19
2019.03.18
2019.03.17
2019.03.16
2019.03.15
2019.03.14
第43期棋聖戦七番勝負 第7局
井山裕太棋聖に、山下敬吾九段が挑戦する第43期棋聖戦挑戦手合七番勝負 第7局が今日(2019.03.14)と明日の二日間かけて新潟県南魚沼市「温泉御宿 龍言」にて打たれます。
カド番の山下挑戦者が第5局・第6局と連勝して 3勝3敗のタイに戻しました。 井山棋聖がタイトルを防衛し七連覇を達成するか、山下挑戦者が七年ぶりのタイトルを奪取するか注目の最終局です。
第43期棋聖戦 | 井山棋聖 | 山下挑戦者 | 対局場所 | |
---|---|---|---|---|
第1局 | 1月10日(木) 11日(金) | ○ 中押し | △● | 東京都文京区「ホテル椿山荘東京」 |
第2局 | 1月21日(月) 22日(火) | △● | ○ 中押し | 鳥取県境港市「夢みなとタワー」 |
第3局 | 2月2日(土) 3日(日) | ○ 中押し | △● | 長崎県西海市「オリーブベイホテル」 |
第4局 | 2月13日(水) 14日(木) | △○ 中押し | ● | 埼玉県川口市「旧田中家住宅」 |
第5局 | 2月27日(水) 28日(木) | ● | △○ 6目半 | 山梨県甲府市「常磐ホテル」 |
第6局 | 3月7日(木) 8日(金) | △● | ○ 中押し | 神奈川県箱根町「ホテル花月園」 |
第7局 | 3月14日(木) 15日(金) | ? | ? | 新潟県南魚沼市「温泉御宿 龍言」 |
読売新聞:第43期棋聖戦挑戦手合七番勝負
日本棋院:第43期棋聖戦挑戦手合七番勝負
[追記]
最終局なので握り直して、山下挑戦者の先番と決まりました。
[さらに追記]
17時00分、井山棋聖が白番 50手目を封じて 1日目の対局が終了しました。
[追記]2019.03.15
20時51分 313手完、井山棋聖の白番 6目半勝ちで 4勝3敗とし防衛・七連覇を達成しました。
なお、井山棋聖は 3月29日(金)に二年続けて村川大介八段の挑戦をうける第57期十段戦五番勝負 第2局を控えています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
03/14 ホワイトデー

今朝は曇りです。
ホワイトデーは、一般的にバレンタインデーにチョコレート等を貰った男性が、そのお返しとしてキャンディ・マシュマロ・ホワイトチョコレート等のプレゼントを女性へ贈る日とされる。日付は3月14日。ただし、近年(2000年代以降)の日本では「友チョコ」や「自分チョコ」、「義理チョコ」などバレンタインデーの習慣が多様化してきていることから、ホワイトデーにも「友チョコ」や「義理チョコ」のお返しが行われるなど多様化が見られる。
ホワイトデーの習慣は日本で生まれ、中華人民共和国や中華民国(台湾)、大韓民国など東アジアの一部でも見られることがある。ヨーロッパやアフリカ、中東や南アメリカ、北アメリカやオセアニアなど世界の殆どの国ではこういった習慣は見られない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019.03.13
2019.03.12
2019.03.11
2019.03.10
2019.03.09
2019.03.08
2019.03.07
第43期棋聖戦七番勝負 第6局
井山裕太棋聖に、山下敬吾九段が挑戦する第43期棋聖戦挑戦手合七番勝負 第6局が今日(2019.03.07)と明日の二日間かけて神奈川県箱根町「ホテル花月園」にて打たれます。
第5局でカド番の山下挑戦者が星を返して 2勝3敗としました。 井山棋聖が今局を決めて防衛・七連覇を達成するか、カド番の山下挑戦者がタイに戻し最終局に望みをつなぐか注目の対局です。
第43期棋聖戦 | 井山棋聖 | 山下挑戦者 | 対局場所 | |
---|---|---|---|---|
第1局 | 1月10日(木) 11日(金) | ○ 中押し | △● | 東京都文京区「ホテル椿山荘東京」 |
第2局 | 1月21日(月) 22日(火) | △● | ○ 中押し | 鳥取県境港市「夢みなとタワー」 |
第3局 | 2月2日(土) 3日(日) | ○ 中押し | △● | 長崎県西海市「オリーブベイホテル」 |
第4局 | 2月13日(水) 14日(木) | △○ 中押し | ● | 埼玉県川口市「旧田中家住宅」 |
第5局 | 2月27日(水) 28日(木) | ● | △○ 6目半 | 山梨県甲府市「常磐ホテル」 |
第6局 | 3月7日(木) 8日(金) | △? | ? | 神奈川県箱根町「ホテル花月園」 |
第7局 | 3月14日(木) 15日(金) | ? | ? | 新潟県南魚沼市「温泉御宿 龍言」 |
読売新聞:第43期棋聖戦挑戦手合七番勝負
日本棋院:第43期棋聖戦挑戦手合七番勝負
[追記]
16時49分、山下挑戦者が白番 82手目を封じて 1日目の対局が終了しました。
[追記]2019.03.08
19時43分 250手完、山下挑戦者の白番中押し勝ちで 3勝3敗のタイに戻しました。
第7局は 3月14日(木)15日(金)新潟県南魚沼市「温泉御宿 龍言」にて打たれます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019.03.06
03/06 啓蟄(けいちつ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019.03.05
第57期十段戦五番勝負 第1局
井山裕太十段(29)に関西棋院の村川大介八段(28)が二年続けて挑戦する第57期十段戦挑戦手合五番勝負 第1局が今日(2019.03.05)午前9時30分より大阪府東大阪市「大阪商業大学」にて打たれます。
村川挑戦者の七大タイトル戦登場は 5回目となりました。 タイトル戦の相手は全て井山五冠で、戦績は 1勝3敗(奪取1回、失冠1回、挑戦2回)と分が悪いです。 昨年の十段戦では三連敗で奪取なりませんでした。 今期は雪辱なるでしょうか。
タイトル戦 | 村川 大介 八段 の対戦成績 | |
---|---|---|
2014年 | 第62期王座戦 | 井山裕太王座に挑戦しフルセットの末 3勝2敗(●○●○○)で王座位を奪取。タイトル獲得で八段に昇段 |
2015年 | 第63期王座戦 | 防衛戦:前王座の井山裕太四冠(棋聖・名人・本因坊・碁聖)の挑戦を受け三連敗で王座位を失冠 |
2016年 | 第41期碁聖戦 | 井山裕太碁聖に挑戦するも三連敗で奪取ならず。防衛した井山碁聖は五連覇を達成 |
2018年 | 第56期十段戦 | 井山裕太十段に挑戦するも三連敗で奪取ならず |
2019年 | 第57期十段戦 | 二年続けて井山裕太十段に挑戦する |
産経ニュース>ライフ>囲碁
YouTube:日本棋院囲碁チャンネル【公式】
関西棋院:囲碁ネット中継:第57期十段戦挑戦手合五番勝負
挑戦手合五番勝負の日程は以下のとおりです。
日程 | 対局場所 | |
---|---|---|
第1局 | 3月5日(火) | 大阪府東大阪市「大阪商業大学」 |
第2局 | 3月29日(金) | 東京都千代田区「日本棋院東京本院」 |
第3局 | 4月11日(木) | 長野県大町市「くろよんロイヤルホテル」 |
第4局 | 4月19日(金) | 大阪府大阪市「日本棋院関西総本部」 |
第5局 | 4月26日(金) | 大阪府大阪市「関西棋院」 |
[追記]
第1局なので握って、村川挑戦者の先番と決まりました。
[さらに追記]
17時17分 184手完、井山十段の白番中押し勝ちで防衛に向け幸先の良いスタートを切りました。
第2局は 3月29日(金)東京都千代田区「日本棋院東京本院」にて打たれます。
なお、井山十段は 3月7日(木)8日(金)に山下敬吾九段の挑戦を受ける第43期棋聖戦七番勝負 第6局を控えています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019.03.04
2019.03.03
03/03 桃の節句(もものせっく)・雛祭り(ひなまつり)

今朝は晴れです。
上巳(じょうし/じょうみ)とは、五節句の一つ。3月3日。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれる。
「桃の節句」の起源は平安時代より前であり、京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願った「上巳の節句」が始まりとされている。
やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、行事となり発展して行った。その後、紙製の小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う祭礼になった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句(菖蒲の節句)は「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。
雛祭り(ひなまつり)は、日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。
ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019.03.02
2019.03.01
03/01 弥生(やよい)

今朝は曇りです。 昨日で二月も終わり、今日から三月です。
3月(さんがつ)は、グレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。冬と春の境目の季節である。
日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。
ヨーロッパ諸言語での呼び名であるmars,marzo,Marchなどはローマ神話のマルス (Mars) の月を意味するMartiusから取ったもの。
古代ローマの暦(ユリウス暦より前)においては、年の最初の月は現在の3月にあたる。当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残で閏年の日数調整を2月に行う。
3月はその年の11月と同じ曜日で始まり、平年には2月と同じとなる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)