2019.05.31
2019.05.30
2019.05.29
2019.05.28
2019.05.27
2019.05.26
2019.05.25
2019.05.24
2019.05.23
2019.05.22
第74期本因坊戦七番勝負 第2局
井山文裕本因坊に河野 臨九段が挑戦する第74期本因坊戦挑戦手合七番勝負 第2局が今日(2019.05.22)と明日の二日間かけて山梨県甲府市「山梨県立文学館・素心菴」にて打たれます。
第1局は、河野挑戦者が先勝し奪取に向けて幸先の良いスタートを切りました。 河野挑戦者が連勝してリードを広げるか、井山本因坊が星を返してタイに戻すか注目の対局です。
第74期本因坊戦 | 井山本因坊 | 河野挑戦者 | 対局場所 | |
---|---|---|---|---|
第1局 | 5月11日(土) 12日(日) | ● | △○ 中押し | 岩手県大船渡市「おおふなぽーと」 |
第2局 | 5月22日(水) 23日(木) | △? | ? | 山梨県甲府市「山梨県立文学館・素心菴」 |
第3局 | 6月4日(火) 5日(水) | ? | △? | 北海道函館市「箱館奉行所」 |
第4局 | 6月13日(木) 14日(金) | △? | ? | 静岡県沼津市「旧沼津御用邸」 |
第5局 | 6月18日(火) 19日(水) | ? | △? | 長野県松本市「松本ホテル花月」 |
第6局 | 7月3日(水) 4日(木) | △? | ? | 大阪府吹田市「ホテル阪急エキスポパーク」 |
第7局 | 7月9日(火) 10日(水) | ? | ? | 三重県鳥羽市「戸田家」 |
毎日新聞:囲碁:第74期本因坊戦七番勝負
日本棋院:第74期本因坊戦七番勝負特集ページ
ニコニコ生放送
囲碁 第74期本因坊戦 挑戦手合七番勝負 第2局初日
囲碁 第74期本因坊戦 挑戦手合七番勝負 第2局二日目
[追記]
17時02分、井山本因坊が黒番 81手目を封じて一日目の対局が終了しました。
[追記] 2019.05.23
18時27分 166手完、河野九段の白番中押し勝ちで二連勝です。
第3局は 6月4日(火)5日(水)北海道函館市「箱館奉行所」にて打たれます。
2019.05.21
05/21 小満(しょうまん)
今朝は雨です。
小満(しょうまん)は、二十四節気の第8。四月中(通常旧暦4月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が60度のときで5月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から5/12年(約152.18日)後で5月23日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の芒種前日までである。
西洋占星術では、小満を双児宮(ふたご座)の始まりとする。
2019.05.20
2019.05.19
2019.05.18
2019.05.17
2019.05.16
2019.05.15
2019.05.14
2019.05.13
2019.05.12
05/12 母の日(ははのひ)
2019.05.11
第74期本因坊戦七番勝負 第1局
井山文裕本因坊(29)に河野 臨九段(38)が挑戦する第74期本因坊戦挑戦手合七番勝負 第1局が今日(2019.05.11)と明日の二日間かけて岩手県大船渡市「おおふなぽーと」にて打たれます。
井山本因坊と河野挑戦者の七大タイトル戦での対局は二年ぶり 6回目となりました。 本因坊戦では初めての対戦です。
ここまで井山本因坊の 5戦全勝と大きく勝ち越しています。 今度こそ、河野挑戦者の雪辱なるでしょうか。
タイトル戦 | 井山四冠と河野九段の対戦成績 | |
---|---|---|
2012年 | 第38期天元戦 | 防衛戦:河野 臨九段の挑戦を受け三連勝で初防衛し二連覇 |
2013年 | 第38期碁聖戦 | 防衛戦:河野 臨九段の挑戦を受け二連敗三連勝の大逆転で初防衛し二連覇 |
2014年 | 第39期碁聖戦 | 防衛戦:二年続けて河野 臨九段の挑戦を受け 3勝2敗で防衛・三連覇 |
第39期名人戦 | 防衛戦:河野 臨九段の挑戦を受け 4勝2敗で防衛し二連覇(通算4期) | |
2017年 | 第41期棋聖戦 | 防衛戦:河野 臨九段の挑戦を受け 4勝2敗で防衛・五連覇。史上三人目の名誉棋聖称号資格を得る |
2019年 | 第74期本因坊戦 | 防衛戦:河野 臨九段の挑戦を受ける |
毎日新聞:囲碁:第74期本因坊戦七番勝負
日本棋院:第74期本因坊戦七番勝負特集ページ
ニコニコ生放送
囲碁 第74期本因坊戦 挑戦手合七番勝負 第1局初日
囲碁 第74期本因坊戦 挑戦手合七番勝負 第1局二日目
挑戦手合七番勝負の日程は以下のとおりです。
日程 | 対局場所 | |
---|---|---|
第1局 | 5月11日(土) 12日(日) | 岩手県大船渡市「おおふなぽーと」 |
第2局 | 5月22日(水) 23日(木) | 山梨県甲府市「山梨県立文学館・素心菴」 |
第3局 | 6月4日(火) 5日(水) | 北海道函館市「箱館奉行所」 |
第4局 | 6月13日(木) 14日(金) | 静岡県沼津市「旧沼津御用邸」 |
第5局 | 6月18日(火) 19日(水) | 長野県松本市「松本ホテル花月」 |
第6局 | 7月3日(水) 4日(木) | 大阪府吹田市「ホテル阪急エキスポパーク」 |
第7局 | 7月9日(火) 10日(水) | 三重県鳥羽市「戸田家」 |
[追記]
第1局なので握って、河野挑戦者の先番と決まりました。
[さらに追記]
17時31分、井山本因坊が白番 76手目を封じて一日目の対局が終了しました。
[追記] 2019.05.12
17時12分 169手完、河野挑戦者の黒番中押し勝ちで奪取に向け幸先の良いスタートを切りました。
第2局は 5月22日(水)23日(木)山梨県甲府市「山梨県立文学館・素心菴」にて打たれます。
2019.05.10
許 家元碁聖への挑戦者決まる
許碁聖への挑戦者が羽根直樹九段に決まりました。
羽根直樹九段が碁聖挑戦!【第44期碁聖戦挑戦者決定戦】
許家元碁聖への挑戦者を争う第44期碁聖戦挑戦者決定戦【主催:新聞囲碁連盟】・羽根直樹九段-一力遼八段が5月9日に愛知県名古屋市の「日本棋院中部総本部」で行われた。結果は261手までで羽根九段が黒番中押し勝ちをおさめ挑戦権を獲得した。羽根は7期ぶりの碁聖戦挑戦手合出場となる。
許家元碁聖に羽根直樹九段が挑戦する第44期碁聖戦挑戦手合五番勝負は6月30日(日)に京都市左京区の「金戒光明寺」で開幕する。
2019.05.09
2019.05.08
2019.05.07
2019.05.06
05/06 立夏(りっか)・振替休日
2019.05.05
05/05 こどもの日・端午の節句(たんごのせっく)

今朝は晴れです。
こどもの日(こどものひ)とは、日本における国民の祝日の一つで、端午の節句である5月5日に制定されている。
祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。1948年に制定。ゴールデンウィークを構成する日の一つである。
端午(たんご)は五節句の一つ。端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっている。少ないながら旧暦や月遅れの6月5日に行う地域もある。尚、中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的である。
2019.05.04
05/04 みどりの日
2019.05.03
05/03 憲法記念日(けんぽうきねんび)

今朝は曇りです。
憲法記念日(けんぽうきねんび)は、日本の国民の祝日の一つ。日付は5月3日。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている。
1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法によって制定された。ゴールデンウィークを構成する日の一つでもある。
海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾が行われる。
憲法改正論議が高まっていることにより、憲法記念日になると、改憲派、護憲派がそれぞれ憲法改正に関する世論調査や講演会などを行っている。
2019.05.02
05/02 八十八夜(はちじゅうはちや)
2019.05.01
05/01 皐月(さつき)・天皇即位の日

今朝は曇りです。 新天皇が即位され元号が「令和」となりました。 今日から五月です。
5月(ごがつ)はグレゴリオ暦で年の第5の月に当たり、31日ある。
日本では、旧暦5月を皐月(さつき)と呼び、現在では新暦5月の別名としても用いる。「さつき」は、この月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものである。また、「サ」という言葉自体に田植えの意味があるので、「さつき」だけで「田植の月」になるとする説もある。
『日本書紀』などでは「五月」と書いて「さつき」と読ませており、「さつき」を皐月と書くようになったのは後のことである。「皐月」という表記は元来、漢籍に現れる陰暦五月の別名である。『爾雅』によると古代中国では12か月をそれぞれ「陬如寎余皋且相壯玄陽辜涂」と呼んでいた(皋は皐の本字)。
また「皐月」は花の名前となっている。「菖蒲月(あやめづき)」の別名もある。
なお、旧暦の五月は新暦では6月から7月に当たり、梅雨の季節である。五月雨(さみだれ)とは梅雨の別名であるし、五月晴れ(さつきばれ)とは本来は梅雨の晴れ間のことである。
英語名などのMayはローマ神話で豊穣を司る女神マイア (羅: Maia) の名に因むといわれている。12か月で唯一英語名に略称が存在しない(英語名の略称は3文字で表すため、もともと3文字の5月は略称が無い)。